今回はビブラート1というマットレス寝具を紹介していきます。
・最近寝つきが悪くなり、よく夜中に目が覚める。
・朝になったのに、疲れがとれずすっきりとしない。
・朝起きた時などに肩こりや腰痛や背中痛などの痛みがある。
こんな悩みはありませんか?悩んでいるならぜひこの先も読み進めてください。
上のような悩みを解決する最高のチャンスかもしれません。
少し話は変わりますがあなたの子供の頃を思い出してください。
子供の頃って、学校から帰ったら、1日の勉強やスポーツそしてあそびで疲れ、夜にはすぐに眠って、翌朝には疲れがふきとんでいたのではないでしょうか?
今回のビブラート1はそんな子供の頃の睡眠体験を目指し、8年の研究の末に開発されたということです。あなたの睡眠をサポートする最高の寝具になっています。
今回の記事は、以下の3点についてみていきます。
1章でビブラート1の商品のメリットおよびデメリット
2章でビブラート1の価格および返金保証
3章でビブラート1の紹介メディアおよび医師のおすすめの言葉
それでは早速見ていきます。
目次
ビブラート1はどんな商品なのか?
楽譜に書かれているビブラート(波)のような形が質の高い眠りをサポート

寝る際に体が接する1層目を波のような特殊な形に仕上げています
波のような形状にすることで、体圧を圧力のかかった部分だけでなく全体に分散しています。
体重が軽い人も、100キロの重い人も体圧が1か所にかかりすぎるということがないので、体の負担を押さえつつ眠れます。
体圧を分散するだけでなく、高い反発力で寝返りも楽にできるようサポートしてくれます。
スムーズな寝返りおよび体圧分散を両立しているわけですね。
体圧分散は、どうして必要なのか?
眠る際の体圧および体圧分散の必要性について少し説明しておきます。体圧が一定の場所にかかりすぎると、血行が悪くなり体に負担がかかります。
人は睡眠の際、体圧が一定の場所にかかると、体圧がかかる場所を変えるため短時間で多くの寝返りを打つことになります。
寝返りをうちすぎると心地の良い高い睡眠の質が維持できなくなるため、結果として翌朝疲れがとれてなかったりするわけですね。
もっと簡単に説明すると、体圧分散が不完全な状態で寝ていると、例えば仰向けの場合、腰や肩の筋肉に負担がかかり、朝起きた時に、腰や肩が痛く疲れが抜けていない感じがするという事になります。
低反発のマットレスでも体圧分散はできるのですが、体が沈み込むので寝返りはうちにくくなります。ビブラート1は高反発で、体が沈みこまないため、寝返りもうちやすくなっています。
ちなみにビブラート1マットレスの体圧分散テストの結果、以下の写真のようになっています。
体圧が一定の場所にかかればオレンジや赤で示されるのですが、均等に分散されているため赤やオレンジの場所が少なく青や黄色が主になっています。体重43㎏~100㎏の人まで幅広く対応していることが以下の図から分かると思います。

寝心地の良さも抜群

高反発なので固くて寝心地が悪いのではないかと不安になるかもしれません。
しかし、ビブラート1は通気性の良さおよび固さの異なる3層構造によって日本人の好みのマットレスに仕上げたという事です。
通気性がよいので夏はむれにくく、冬は適度な温かさが保たれます。
マットレスの固さの値はN(ニュートン)で示されるとのことです。
1層目は寝る部分であり体全体をささえるため200Nと固めになっています。
2層目は150Nとなり少しやわらかくなっています。
3層目は200Nですね。
この1層目の200N及び2層目の150Nおよび3層目の200Nは、8年の月日を使い研究および実験しつくされた末に出た睡眠の質を保証する一番良い数字とのことです。
開発スタッフは、8年の間、睡眠の専門医や大学教授の指導の下で、日本だけでなく海外の学会や睡眠研究機関にも足を運んだとのことです。睡眠の質に関しては期待してもいいと思います。
スプリングなしのマットレスで体にも環境にも優しい
