パソコンはタブレット端末に押されて販売台数などが減少しています。そんな中でも、いくつかのジャンルの製品が注目を集めました。
1つはタブレット端末としてもノートパソコンとしても利用できるタイプの、2in1と言われるタイプの製品。その次に盛り上がりを見せたのが、今回ご紹介するASUSのVivoStick PCなどを含む「スティックPC」と呼ばれる超小型のパソコンです。
今回はスティックPCがどんなものかの説明も混ぜながら、ASUSのVivoStick PCをご紹介します。
心臓部はタブレット端末から
スティック型パソコンは、USBメモリのような形をした超小型のパソコンです。サイズ的には、USBメモリを2周りから2周りほど大きくしたようなイメージです。
USBメモリのUSB端子に当たる部分は、映像と音声信号を伝えるためのHDMI端子になっています。この端子部分を直接液晶テレビなどに接続して電源をつないでやれば、テレビ画面をディスプレイとしてWindowsなどが使えるようになります。
非常に小型軽量ですが、きちんとフル機能のWindows 10などが動いてしまうところが最大の特徴となっています。
小さなサイズの中にパソコンの機能すべてを詰め込んでいますので、スティック型PCはCPUの発熱の処理は非常に難しい形とサイズです。このためパソコンの心臓部となるCPUには、Windowsタブレットのために作られたインテルの省電力CPU、ATOMというブランドのチップが使われています。
タブレット用に作られたATOMシリーズがそこそこの性能と非常に低い消費電力と低発熱を実現できていなければ、こういったタイプの超小型のパソコンが生まれることはありませんでした。
基本スペックもタブレットと同様
メインメモリやSSDの容量もタブレット端末と同レベルで、メインメモリは2GB、SSDには32GBのものが使われています。
ASUSのVivoStick PCではWindows 10を搭載していますが、このOSを動かすにはミニマムなスペックと言っていいでしょう。
新世代のATOM x5 Z8350を搭載
ASUSのVivoStick PC TS10では、CPUには最新世代のATOMを搭載しています。1世代前のATOMシリーズのCPUよりも、グラフィック性能が大幅に向上しているところが最大の特徴です。