新Surface Pro日本市場にも6月15日参戦。名前から番号が取れる



先日、中国で行なわれたイベントでマイクロソフトが新型Surface Proの市場投入を発表しました。その際名前からは番号が取れ、Surface Pro 5ではなく単に「new Surface Pro」というネーミングになりました。



また、その発表から日を開けることなく日本市場にも投入されることが決まっています。6月15日発売開始で、既に予約が開始されていると思います。



今回はこのSurfaceシリーズのメインストリーム機、新Surface Proをご紹介します。


スポンサーリンク

スペック

新Surface ProもCPUは第7世代のCoreプロセッサに代替わりしています。



下位機種はタブレット向けで低消費電力・低発熱のCore m3を搭載。中位機種はノートパソコン向けのCore i5を搭載します。下位、中位機種ではクーリングファンを廃したパッシブ冷却機構を搭載します。



上位機種はより性能の高いGPUであるIris Plus Graphics 640を統合しています。エントリークラスの独立GPU並の性能を発揮できます。その代わり発熱が増えていて、Core i7登載の上位機種ではアクティブクーリングシステムを積む形になります。



メインメモリは4GB〜16GB。ストレージは128GBから。上位機種では1024GBのストレージを選択できます。



液晶パネルは従来のSurface Pro 4のものをキャリーオーバー。12.3型で縦横比は2:3。解像度は2,736 x 1,824ドットの高解像度のものとなります。



インタフェースポートは一通りフルスペックと言えるものを搭載します。ただ、この機種も有線LANポートを持ちません。



サイズはほとんどA4用紙大の約292mm x 約201mm。厚さは8.5mmです。重量はCore m3モデルが766g、Core i5/i7モデルは786gとなっています。



外見はほとんど従来のSurface Pro 4と一緒に見えるのですが、この機種特有のキックスタンドは機構が一新され、最大165度まで開くことが出来るようになっています。



この新キックスタンドにより、Surface Studioのディスプレイパネルを倒したときと同じ体験をモバイル環境でも実現できると、マイクロソフトは発表しています。



また、新しいSurface Penを使うことで筆圧検知レベルは4096段階に拡大。ペンの傾き検知にも対応する上、ペンによるタッチ認識の遅延を21msまで短縮して書き味の向上を図っています。



CPUが第7世代のCoreプロセッサになったことも合わせて電力効率が向上し、内蔵バッテリーで最大13.5時間の駆動が可能になっています。


価格帯はSurface Laptopとオーバーラップ

新Surface Proは非常に幅広い価格帯をカバーする形になります。



エントリー機は本体が105,800円+消費税から。Surface ProをノートPCライクに使うならばタイプカバーとSurface Penが欲しいところですから、本体価格+3万円弱が必要な予算になります。



このあたりは下位機種で126,800円、上位機種では146,800円のSurface Laptopとオーバーラップする形になりますね。



タイプカバーはキースイッチ自体は非常に良いものを使っていますが、構造上ベースの剛性感がちょっと不足で、タイプ時にキーボードがたわむ感触があります。



このためタイピング時の快適性に関してはSurface Laptopに分がある可能性があります。その代わりSurface Proには、ピュアタブレットとしても利用可能な利用形態の自由度があります。



この辺りのどの部分を重視するかが選択のポイントになるかもしれませんね。



ハイエンド機種になるとさすがにお高い315,800円が参考価格として提示されています。メインストリームになると思われる、Core i5、メインメモリ8GB、ストレージ256GBの構成で参考価格が146,800円。



タイプカバーとSurface Penを付けて17万円〜のお値段になるでしょうか。



残念なことに4、096段階の筆圧検知とペンの傾き検知が行える新Surface Penの発売予定がまだ決まっていないようです。従来のSurface Penも使えると思いますが、せっかくの新機能を利用するには、もう少々待たねばならないようです。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA