より小さくお手軽に。DJIの新ドローンSparkはジェスチャーで制御可能



ドローンジャンルの巨人と言ってもいいでしょう。圧倒的とも言えるシェアを誇るDJIから、より小型で入手の壁を引き下げた新型機が登場しました。



新型ドローンの名前はSpark。



ローターを広げたサイズでも143mm x 143mm x 55mm、重さ300gと、まさに「手乗りドローン」感覚の機体です。



今回はこのDJIの新型ドローンSparkをご紹介します。


スポンサーリンク

小型フライングカメラ

SparkはDJIがフライングカメラと名付けた上位機種、Mavic Proの機能・性能の多くを受け継いでいます。



本格ドローンに必須の各種センサーをフル装備し、高度な自律飛行能力を含む安定飛行のための「Intelligent Flight Modes」を全てサポートします。



さらにSparkでは、搭載カメラを活用した画像認識技術を駆使し、手を使ったジェスチャーで飛行制御を行える「Palm Control」機能を新たに採用しました。



この新機能により、従来最低でもスマートフォンがドローン制御には必須でしたが、Sparkはスマートフォン無しでの飛行も出来るようになっています。ただ、さすがに細かなコントロールまでは行えません。



Palm ControlではSparkに手のひらをかざすことで移動方向を指示したり、両手の親指と人差し指で長方形を作ってSparkに「見せる」ことで写真撮影を行なわせたり、両手を上げて振ることで着陸指示を出したりと、かなりの芸達者ぶりとなっています。



小ささを活かして、手のひらからの離陸、手のひらへの着陸も可能です。



カメラ機能はさすがに一部上位機種から機能を減らしていて、カメラを支えるジンバルが2軸になっていたり、撮影可能な動画フォーマットが1080の30pまでに制限されるなどの違いがあります。



また、搭載可能なバッテリーが小さくなっている分、飛行時間も短くなっています。無風状態での通常飛行が最大16分、ホバリングは15分までです。ちなみに上位機種のMavic Proは最大27分飛ばせます。


高度な自律飛行能力は上位機種譲り

DJIの新しい世代のドローンは高度な自律飛行能力を実現したことが衝撃を持って迎えられました。センサーで障害物を検知すると自動で回避したり、カメラの画像認識を使って自律飛行によるフォロー撮影も可能にしています。



特に移動する被写体のフォロー撮影はドローンの飛行に熟練した操縦者にも難しい技術で、これをドローン自体の能力として実現できてしまうところには、新たな撮影の可能性の広がりも感じられます。



Sparkもこの辺りの機能を丸ごと受け継いでいます。さらにフォロー撮影の飛行パターンを増やしてきてすらいる状態です。


折りたたみ式でコンパクトにまとまる本体

上位機種のMavic Proもローターを支えるステー部分を折りたたむことが出来て、持ち運びがとても楽になる作りになっていましたが、その特徴もSparkは受け継いでいます。



ドローン本体もかなり小型ですが、さらにステー部分を折りたたむことが出来るようになっているため、大がかりなドローン専用のケースなどがなくても気軽に持ち出せるサイズに出来ます。



重量も軽いですからスペアのバッテリーなどを一緒に持って行っても、荷物はとても軽くコンパクトに出来そうですね。


本格ドローンとしてはかなりお手頃なお値段に

Spark本体は65,800円で販売されます。フルスペックと言ってもいい本格ドローンとしてはかなりお手頃価格と言えるでしょう。



電波の到達距離を伸ばせる専用送信機兼コントローラーが18,800円です。スマートフォンからのコントロールやPalm Controlで、専用コントローラー無しの飛行も可能ではありますが、より本格的な活用を考える場合には、こちらも一緒に揃えた方が良いでしょう。



このジャンルにDJIが参入したことで、ほぼカバーするジャンルの穴が塞がった形です。これからもDJIの進撃が続きそうです。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA