片方だけでも購入可能。1万円ちょいのお手軽完全ワイヤレスイヤフォンSonabuds

イヤフォンジャックを廃止してしまったiPhone 7シリーズとの関係もあってか、完全ワイヤレスイヤフォンへの関心が高まっているようです。



ただ、多くの製品、特に音質面にある程度のこだわりを持つ製品ほど、お値段がかなり高めになっています。



そんな中、クラウドファンディングのMakuakeから高音質をうたいながら比較的お手軽な価格で手に入る完全ワイヤレスイヤフォン、「Sonabuds」のプロジェクトが始まっています。



1セットが1万円ちょっとから購入可能な製品となっていて、現在も出資を募集中です。



今回は完全ワイヤレスイヤフォンの新種Sonabudsをご紹介します。


スポンサーリンク

1セット1万円ちょっとの手軽さ

恐らくこのジャンルで最初に登場したと思われるApollo 7は内容にもこだわりの作りになっているのだと思いますが、いまでも5万円近い価格で販売が行われています。



AppleのAirPodsも16,000円以上の価格が付きますし、しっかりした作りの完全ワイヤレスイヤフォンは、現在は2万円程度が中心価格帯の雰囲気があります。



そんな中Sonabudsはイヤーピース2つとケースの一般的なセットで、11,860円の出資で入手可能というお手軽さを実現しています。



比較的安価な価格帯ながら高音質もうたう、かなり本格的な作りのイヤフォンです。


紛失しても大丈夫?片方だけでも入手可能

Sonabudsの最大の特徴と言えそうなのは、この、片方のイヤーピースだけでも購入可能なところでしょう。



完全ワイヤレスイヤフォンの弱点的なものとして、イヤーピースの紛失があると思います。仕組み上どうしようもない部分ではありますが。



Sonabudsはそういったミスにメーカー側が配慮してくれる珍しいイヤフォンとなっています。



片方だけ手に入れたい場合には、5,900円の出資でOKです。


高音質、キレのある重低音

Sonabudsは音を出すユニットには、ダイナミック型のドライバーを採用しているようです。



振動板の直径は6mmと小型。このため、本当の重低音の重さは出にくいと思われますが、逆に音の立ち上がり・立ち下がりなどのスピード感はよく出る音作りになっている可能性が高そうです。振動板が小さく軽い分、一般的に入力信号に対するレスポンスが良くなりますので。



ただSonabudsでは筐体側の工夫などで、重低音に重きを置いたチューニングが行われています。メーカーが公表している音響特性のグラフでは、重低音が盛り上がった特性が示されています。



相対的に人間の声のあたりの高さの音がへこんでいるため、音楽を聴く場合にはボーカル曲よりもEDM系などとの相性が良いかもしれません。



屋外で音楽を聴く場合には、周りの騒音の影響で重低音が弱く聞こえがちですので、その点も意識した音のチューニングになっているのかもしれません。



Bluetoothの音声伝達用のコーデックは高音質のAACにも対応します。



ただし、遅延が少なく音質も良いaptXには未対応となっています。動画視聴時には若干違和感があるかもしれません(音が映像より遅れる)。


小型ながら比較的長いバッテリー駆動時間

Sonabudsは低価格ながら比較的小型のイヤーピースに仕上がっています。



そんなサイズながら、最大連続4時間の動作を実現できているところはなかなか頑張っている感じです。



また、このタイプのイヤフォン共通の仕様として、専用のケースにもバッテリーを持っていて、イヤフォンをケースにしまうと自動でイヤフォン側の充電を行う仕組みをsonabudsも採用しています。



ケースと合わせて利用する場合には、最大20時間の利用が可能です。



ケースには磁石を内蔵していて、イヤフォン側がケースに吸着される仕組みです。また、イヤフォンをケースから出すと自動で電源が入る仕様になっています。


音声によるイヤフォンの状態の通知など便利なスペックも

イヤフォンの電源が入ったときやバッテリーの残り容量が低下したときなどに、英語の音声でイヤフォンから状態が通知される仕組みになっています。



今のところiOSのみの対応のようですが、スマートフォン側でバッテリー容量などの確認が可能な仕組みも提供されます。



また一つ、完全ワイヤレスイヤフォンの選択肢が増えるかもしれませんね。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA