皆さんこんにちは!!
皆さんは、鍵を落として困ったり、家に入ろうと思ったのに鍵がなかなか見つからなかったり、外出後に自宅の鍵を締めたか不安になったりして困ったことはないですか?
そんな時に便利なガジェット「SESAMI mini」を実際に使ってみたので、使用のレビューも混ぜながら「SESAMI mini」の魅力をお伝えしたいと思います。
「SESAMI mini」はクラウドファンディングサイトのMakuakeで8,000人以上の人が支援をした大人気の商品です。
「SESAMI mini」については、以前紹介した記事があるので確認してみてください。
・セサミminiでもう鍵は必要なし?スマホアプリがそのまま鍵になる時代へ
SESAMI miniでできること
SESAMI miniはスタンフォードの留学生だったjermingという人が、鍵を持ちたくないと考えたことから始まりました。今は、料金の支払いやポイントカードもスマホで行うことが出来るのに鍵の開閉はアナログな方法をして邪魔だと思い、鍵もスマホに入れてしまおうと3Dプリンターでデモ機を作ることからはじめました。そんな思いから生まれたSESAMI miniはいろいろなことができます。
・工事いらずで簡単に設置できる。
・スマホで鍵を開けられる。
・外出先からスマホを使って鍵が閉まってるか確認できる。
・外出先からの鍵の開閉が出来る。
・スマートスピーカで鍵を開けられる。
・IFTTT・連携APIに対応。
・Apple Watchで鍵を開けられる。
・手ぶらで鍵を開けれるる。
・スマホをノックして鍵を開けられる。
・オートロック(外出時に勝手に鍵を閉めてくれる)。
・友達に一時的に使える鍵を渡せる。
・誰が鍵を開けたか確認できる。
・軍事レベルのセキュリティで安心。
どうですか?ざっとSESAMI miniで使える機能を上げてみましたがこんなに出来ることがあります。
これだけ聞いてもSESAMI mini素敵ですよね。
SESAMI miniの開封
それでは早速SESAME miniを開封してみます。外箱は落ち着いた色合いでおしゃれです。

中を開けるとこんな感じです・・・
最初見た時はびっくりしました笑

下のツマミからクッションを取るとSESAME miniとWi-Fiアクセスルーターが出てきます。

内容物はこんな感じです。
SESAME mini本体とWi-Fiアクセスルーター取付用のステー、取付用ネジ、ドライバー、予備の両面テープが出てきます。

日本語で書かれた説明書もついてくるので設置に関しては説明書を読みながら進めると問題ないと思います。


電池は、SESAME miniの上の蓋をあけると交換ができます。
また、購入時は電池が入っているので、絶縁体のテープを外すとすぐに使用することができます。

実際にSESAME miniを動かしてみた動画は下から確認してみてください。
つぎにSESAME miniを実際にドアに取り付けてみます。