恐らく今一番「尖った」ミラーレス一眼。シグマのsd Quattro

今はスマートフォンのカメラから写真の趣味に入ってくる方が多くなっていると思います。





そんな形の中でスマートフォンのカメラの性能に不満を感じる人たちが、高級コンパクトデジカメやミラーレス一眼、デジタル一眼レフに引っ越してくる関係で、実は、画質の高いある程度価格の張るカメラの売れ行きが好調です。





そんなカメラの一つミラーレス一眼の中で、今現在もっとも「尖った」存在としてカメラユーザーの注目を集めているカメラが、シグマの「sd Quattro」です。





ちょっとマニアックかもしれないカメラですが、でも条件がマッチしたときに撮れる写真の画質は恐らく全デジタルカメラの中でも最上クラス。今回はこのsd Quattroをご紹介します。




スポンサーリンク

ちょっと変わった形のミラーレス一眼

ミラーレス一眼は、デジタル一眼レフに必須だった大きなミラーや光学ファインダーのためのパーツをごっそりとそぎ落とすことを可能にした、とてもシンプルな構造のカメラです。そのおかげで大きなイメージセンサーを搭載しても、コンパクトで薄く、軽いカメラ本体を実現できました。





ですがsd Quattroは特に「薄さ」の点でミラーレス一眼のメリットを捨ててしまいました。





レンズにミラーレス一眼専用のレンズではなく、シグマのデジタル一眼レフ用のレンズを使う判断をしたのです。このため、レンズの後ろ端とイメージセンサーの距離を合わせるために、レンズ取り付け部(マウント)が大きく本体から出っ張った形をしています。





その他の部分も今のミラーレス一眼としてはかなり「ゴツイ」作りになっていて、使うときのボリューム感はデジタル一眼レフの雰囲気になっています。




最強画質を実現する独自のイメージセンサー

シグマのデジタル一眼レフや大型センサー搭載コンパクトデジカメは、独自の構造と画像の生成方式を取るFOVEONというセンサーを搭載しています。原理的に余分な画像の補完処理が不要なセンサーになっていて、元々モアレや偽色などのデジタルカメラの弱点とは無縁のカメラになっています。





色の情報が豊富で、仕上がる写真の解像感、鮮鋭度が素晴らしく高いカメラになっています。




実は弱点もてんこ盛り

一度ハマると他のカメラには絶対にまねの出来ない、極めて画質の高い写真を撮ることが出来るのがsd Quattroですが、現代的なデジタルカメラとして見ると、弱点もたくさん持っているカメラになっています。





まずsd Quattroは、高感度には非常に弱くなっています。





今のAPS-Cサイズセンサーを搭載したデジタルカメラはISO3200ぐらいまでは普通に使える画質が実現されていますが、sd QuattroはISO400程度が限界。それ以上は緊急用的な画質になります。





また、カメラの動作があちこち緩慢になっています。動かない被写体にじっくりと向き合うためのカメラで、移動する被写体の撮影には全く適していません。




弱点があったとしても

これだけの弱点を抱えていても、唯一無二の絶対的な高画質から、シグマのFOVEONセンサーを積んだカメラには多くのファンがいます。





また、sd Quattroが使えるシグマ製のレンズには、他のカメラメーカーのレンズ製造のポリシーにも影響を与えたような極めて性能の高いレンズが揃っていて、それらのレンズとの組み合わせがとても楽しみになるカメラにも仕上がっています。





弱点を上回るだけの非常に高い魅力を備えたカメラでもある訳です。





オールマイティにどんな被写体にも対応できるカメラとは言えませんので1台目のカメラとしてはオススメしにくい製品ですが、2台目に最初の一台とは違う個性的なカメラを、と言う場合には非常に面白い存在になり得るカメラです。





最初から風景写真に本気で取り組みたい方にもオススメの一台と言えるでしょう。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA