モバイルバッテリー製品には今はたくさんのメーカーが参入していてまさに百花繚乱の雰囲気がありますが、そんな中でも定番と呼べるメーカーもいくつか存在しています。そんな定番メーカーの一つがAnkerと言うことに異論は少ないだろうと思います。
そのAnkerの販売する大容量タイプのモバイルバッテリーのひとつが、今回ご紹介する、「PowerCore 13000」です。
その名前からも分かるとおり13,000mAhのバッテリー容量を実現していて、最近の容量の増えたスマートフォンでも、3回程度はフル充電できるだけの容量を確保しています。
大容量13,000mAh
やはりこの製品の最大のウリはコンパクトな本体サイズながら、13,000mAhの大容量を実現している点でしょう。Ankerの公式見解としては、iPhone6sに約5回、Galaxy S6には3回、iPad Air 2に1回分フル充電するだけの能力があるとしています。
PowerCore 13000のサイズはコンパクトですがやや厚みがあって、ゴロンとしたイメージの本体です。厚みのある分、収納場所はちょっと考えた方が良いサイズ感かもしれません。
また重量は200g以上とさすがに重めになります。
出力用ポートが2つ
電力の出力用のポート(USB Type-Aコネクタ)を二つ持っていて、2台の機器を同時に充電できるようになっています。その代わり、トータルの出力電流量は3Aまでとなっていますので、2台同時の充電の際には、それらの機器のフルスピードでの充電にはなりません。
最近のスマートフォンの急速充電は2A入力が基本となって充電時間が計測されていますので、1台あたり1.5A程度の出力となる本製品での2台同時の充電では、スマートフォンなどのカタログスペック上の急速充電時間よりも余計に充電時間がかかるようにはなります。
その点には少し注意が必要かもしれません。
もちろん1台のみの充電であれば、カタログスペック通りの急速充電時間が実現できます。
容量を100%使い切れるわけではない点にも注意
Amazonの本製品のレビューに悪い点をつけたユーザーにも勘違いをしている方がいらっしゃいますが、モバイルバッテリーの容量は充電する機器の側のバッテリー容量から逆算した数字から見ると100%フルに使い切れるわけではない点には注意が必要です。モバイルバッテリー側で表示されている容量は、製品側に搭載されている充電池のスペックそのままの数字で、実際にはスマートフォンなどに充電する際の各種変換効率などの関係で、表示容量の6割〜7割程度の充電能力にとどまる、と考えておくのが安全と言われています。
実際にどこまで充電が可能かは、製品を使うユーザーが実地でテストをしておくのが一番無難です。
ちなみに、上のAmazonのレビューでユーザーが行ったテストでは、本製品で9,000mAh分程度の充電が行えていたようですので容量の効率としてはほぼ7割ぐらいとなります。この製品が一般的には十分と言える充電効率を持つことを、逆に証明してくれているレビューになっていました。
13,000mAhの大容量を3,000円ちょっとの価格から
AnkerのPowerCore 13000はAmazonでは3,000円+αぐらいの価格で販売が行われています。容量を考えると十分にリーズナブルと言える価格ではないでしょうか。海外での某スマートフォンの爆発問題などもありましたが、モバイルバッテリーも決して人ごとではなく、品質問題は重要な製品選択上の鍵になる項目だと思います。
容量あたり単価で見るとより低価格なモバイルバッテリーもありますが、やはりAnkerというメーカーの安心感には大きなものがあると思います。