タッチパッド型?ファブレットサイズの超小型PC「Ockel Sirius A」がクラウドファンディングから



ちょっと大きめのスマートフォン、ファブレットと呼ばれるサイズに相当しそうな超小型のパソコンが、クラウドファンディングから生まれてきそうです。



機種名は「Ockel Sirius A」。INDIEGOGOで資金集めを行っています。



くさび形で厚くなった側は少し厚みがありますが、まさにスマホ的なサイズを実現する超小型マシンです。



今回は非常にユニークなWindows 10パソコン「Ockel Sirius A」をご紹介します。

スポンサーリンク

スペック

まずは「Ockel Sirius A」のスペックから。



CPUには今あるATOMシリーズのハイエンド、ATOM x7-Z8750を搭載しています。CPU部は定格1.6GHz駆動で、ターボ時最高2.4GHzまでクロックが上昇します。



統合GPUには第8世代のインテル製GPUが使われ、3Dの演算を行う実行ユニット(EU)数は16個。他のGPUと揃えた数え方にすると64SP相当ぐらいの能力になります。



メインメモリは4GB、ストレージは64GBと、Windows 10を一通り動かすのに十分な量を確保しています。



マイクロSDXCスロット、IEEE802.11ac対応の無線LAN Bluetooth、USB3.0を2つType-C形状のUSBコネクタを1つ、映像出力としてHDMIにDisplayPortまで搭載。さらに有線LANポートまで備える、ほぼフルスペックと言っていいインタフェースも搭載しています。



また、3,000mAhのバッテリーを搭載して、4時間のバッテリー駆動が可能です。



さらにフルHD解像度の6型液晶パネルまで搭載して、ほぼ本機のみでの動作まで可能にしています。



本体の大きさは150m x 85mm x 6〜20mmとなっています。


資金は既に調達済み

当初10万ドルを集める目的でクラウドファンディングに登録を行ったようですが、11月2日現在、既に38万ドル以上を集め、目標額の4倍に迫る勢いです。



このためこの製品の出荷は確実に行われることになるでしょう。



現在「Ockel Sirius A」のほうは549ドルで購入が可能になっています。



また好評を受けてか、上位機種の「Ockel Sirius A PRO」も追加されているようです。



こちらはOSをWindows 10 Proエディションに変更し、メインメモリを8GB、ストレージを128GBに増量した、かなり本格的なスペックになっています。



CPUパワーの部分を除けば、十分にメインマシンとしても使っていける内容ですね。



ちなみに「Ockel Sirius A PRO」のほうは649ドルで販売となるようです。


「Ockel Sirius A」を既存のPCにつなぐとタッチパッドとしても動作

「Ockel Sirius A」はタッチパネル液晶を搭載していますが、この機種を既存のPCに接続すると、画面部分がタッチパッドやタッチ式のキーボードとしても動作するユニークな機能を備えています。



この機能の開発にはマイクロソフトとも協業した模様です。



また背面は、亀裂が入ったような、ワニ皮のような、独特の模様が入ったテクスチャになっています。これは、CPUなどの発熱を逃がすために空気との接触面積を増やす目的で作られたもののようです。



背面部分の筐体は金属製の筐体を採用していて、上記の工夫とも合わせファンレスでの動作を可能にしているようです。



ただ、ATOM x7の発熱と本体サイズを考えると、十分な廃熱が行えるかどうかは微妙なレベルかもしれません。



場合によっては3Dゲームなどで負荷をかけ続けると、温度が上昇しすぎてCPUが壊れることを防ぐための「サーマルスロットリング」が起きて、フルパワーを発揮し続けられない状況も発生するかもしれません。



ですがまあ、一般的なオフィスワークなどではそういった発熱による問題が発生することはまずあり得ないでしょう。そこは気にしなくても大丈夫だと思います。それぐらい今のATOMプロセッサは低発熱・低消費電力の優れたCPUですから。


超小型AIO PCとしては妥当なお値段?

単にATOM搭載パソコンと考えると549ドルは少し高いかな?というプライスタグですが、「Ockel Sirius A」は液晶とタッチパネルまで搭載した、ほぼオールインワンのパソコン(All In One PC:AIO PC)です。



また、スペックのほうも手抜きがなく、かなり本格的な利用にも耐える内容を持っています。



スマホサイズでほぼフルスペックのWindows 10 PCを持ち運ぶことが出来る、それだけで何かまた一つ可能性が開けそうな予感もします。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA