Windows 10 Mobile搭載端末として最大の画面サイズとなる6型の大型液晶を搭載し、かなり余裕あるスペックを実現したマウスコンピュータのMADOSMA 2号機、Q601が登場しています。
初号機のQ501よりも大幅に本体の質感なども向上させ、同レベルの性能を持ち発売で先行したNuAns NEOやVAIO Phone Bizよりもスペック面で上を行く機種となっています。
そうしたスペックを実現しつつ比較的リーズナブルな価格を実現したところも、マウスらしい端末になっていると言えると思います。
今回はこのマウスコンピュータの手がけるWindows 10スマホ、MADOSMA Q601をご紹介します。
スペックのおさらい
MADOSMA Q601の最大の特徴は、やはりその6型の大型液晶となるでしょう。液晶パネルにはジャパンディスプレイ製のフルHD解像度(1,920 x 1,080ドット)のものを採用していて、画質面でも期待が持てます。スマートフォンの核となるSoCには、現時点のクアルコム製チップではミドルレンジをになう形になる、Snapdragon 617を搭載しています。
CPU性能では一般的な用途には十分以上の性能を持ち、普段使いは快適な性能を実現できています。
ただ、Snapdragon 617は800番台のSnapdragonに比べ、グラフィック性能が劣ります。画面描画が非常に美しいゲームなどでは、より上位の機種との性能差が気になるケースも出てくるかもしれません。
ただ、現状のWindows 10スマホの立ち位置を考えると、この点はあまり問題にはならないでしょう。
メインメモリは3GB、ストレージは32GBと、Windows 10 Mobileには余裕のあるスペックで、先行したNuAns NEOやVAIO Phone Bizよりも少し上のスペックを実現しています。