6型の大型液晶搭載で充実のスペック。MADOSMA Q601

Windows 10 Mobile搭載端末として最大の画面サイズとなる6型の大型液晶を搭載し、かなり余裕あるスペックを実現したマウスコンピュータのMADOSMA 2号機、Q601が登場しています。





初号機のQ501よりも大幅に本体の質感なども向上させ、同レベルの性能を持ち発売で先行したNuAns NEOやVAIO Phone Bizよりもスペック面で上を行く機種となっています。





そうしたスペックを実現しつつ比較的リーズナブルな価格を実現したところも、マウスらしい端末になっていると言えると思います。





今回はこのマウスコンピュータの手がけるWindows 10スマホ、MADOSMA Q601をご紹介します。




スポンサーリンク

スペックのおさらい

MADOSMA Q601の最大の特徴は、やはりその6型の大型液晶となるでしょう。液晶パネルにはジャパンディスプレイ製のフルHD解像度(1,920 x 1,080ドット)のものを採用していて、画質面でも期待が持てます。





スマートフォンの核となるSoCには、現時点のクアルコム製チップではミドルレンジをになう形になる、Snapdragon 617を搭載しています。





CPU性能では一般的な用途には十分以上の性能を持ち、普段使いは快適な性能を実現できています。





ただ、Snapdragon 617は800番台のSnapdragonに比べ、グラフィック性能が劣ります。画面描画が非常に美しいゲームなどでは、より上位の機種との性能差が気になるケースも出てくるかもしれません。





ただ、現状のWindows 10スマホの立ち位置を考えると、この点はあまり問題にはならないでしょう。





メインメモリは3GB、ストレージは32GBと、Windows 10 Mobileには余裕のあるスペックで、先行したNuAns NEOやVAIO Phone Bizよりも少し上のスペックを実現しています。





筐体はやはり幅が大きく82mmほどあります。長さは上下方向の額縁をかなり狭めの設計としたおかげで、VAIO Phone Bizをあまり変わらない160mmに押さえています。厚みは7.9mmと十分に薄く、見た目の大きさのせいか176gの重量よりも軽く感じられる端末です。





また、外装は高品位なアルミなどの金属を多用した高級感のあるものとなっています。





カメラはリアカメラには約1300万画素のイメージセンサーを採用。





対応する携帯電話の電波帯はかなり幅広く、通常のFDD-LTEだけではなく、TD-LTEのバンドにも1つ対応していることが特徴となります。





バッテリーは3,900mAhと大容量。Windows 10 Mobileはまだバッテリー駆動時間面での詰めの甘さを残しているようで、他OSのスマートフォンよりもバッテリーの持ちが悪い印象がありますから、この大容量はありがたいスペックです。




大きい。けれど使いにくさは感じない

やはり実際に使ってみても6型液晶のサイズから来る、本体のサイズ感の違いをかなり意識させられます。幅が非常に広く感じられ、片手操作の場合には、親指が画面横方向の反対側に届きません。





ただ、一般的な指の長さの人であれば、スマートフォンは5型画面を超えるあたりから片手操作は辛くなってきます。最初から両手操作が前提であれば、MADOSMA Q601のサイズも何も問題はないサイズ、とも言えます。





また、画面が大きい分動画を見たり電子書籍を読んだりするには非常に便利なサイズです。





サイズが大きい分、冷却面でも少し余裕があるようで、Windows Updateなどの負荷のかかる処理を行ったり、Antutuベンチなどのベンチマークソフトを動かしても、本体の熱の持ち方はかなり穏やかでした。




特筆したいカメラの画質

MADOSMA Q601も標準搭載のカメラアプリはWindows 10 Mobile標準のものです。ですが、チューニングが上手いようで、著者がこれまでに触ったWindows 10 Mobile端末の中では最も良い画質が実現できています。





ノイズリダクション、輪郭強調、カラーバランスの取り方などのバランスが非常に良く、日中であればある程度作品作りも出来そうな画質があります。





色をこってりと載せながら、カラーノイズ感の少ないスッキリとした写真が写せます。





ただし、Windows 10 Mobile標準カメラアプリ共通の弱点のAFの遅さ、ピントの合わないシーンの多さは受け継いでしまっています。今後の改善に期待したいところです。




まとめ

MADOSMA Q601はかなり充実したスペックを実現しつつ、他社の先行した機種と価格面でもだいたい横並びとなるコストパフォーマンスの良さを実現しています。





AcerとHPからから相次いでハイエンド機が登場していますが、通常の使い勝手においては大きな差はなく、価格面では倍近いプライスタグが付いています。





ハイエンドモデルでは有線の携帯電話向けContinuumが利用できるなどのメリットもありますが、上位機種の登場が逆にこのクラスの機種のコストパフォーマンスの良さを引き立てる形になるかもしれません。





ビジネスユーザーだけではなく、ゲームなどをあまりしない一般ユーザーにも注目してもらいたい端末の一つです。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA