ソニーが「Life Space UX」というコンセプトをを打ち出して、様々な製品を開発しています。
その中には、小型で超短焦点型の一見それとは分からない形のプロジェクターがあったり、普通の白熱電灯やLED電球の取り付ける口につけられる電球型スピーカーがあったりします。
これらの製品は今までの家電製品のあり方に疑問を持った開発者の発想から生まれました。
音楽を聴くためには、オーディオ製品の前に「わざわざ聞きに行く」必要がある、TVを見るためにはTVの前に移動しなければならない、そういったところへの根本的な疑問から生まれてきた製品たちです。
今回ご紹介するLED照明と一体になったスピーカーシステム、LSPX-S1も同じ思想の元で作られた製品です。
オーディオ機器を意識させず住空間を音楽で満たす
「グラスサウンドスピーカー」と名付けられたLSPX-S1のコンセプトを一言でまとめるならば、この見出しの言葉となるでしょうか。いかにもオーディオ機器です、という顔をした、リビングになじみにくい形ではなく、普通にリビングにあって生活空間を邪魔しないものから自然に広がる音楽で住空間を満たす、そういった製品です。
「サウンティーナ」の進化形
ソニーにはかつて長さ1mのガラス管を振動板とする非常に高価なスピーカーがありました。LSPX-S1はその「サウンティーナ」という名前の製品を進化させた形のスピーカーです。ガラス管部分はスピーカーの高音域を担当するツィーターとして機能します。そのガラス管の中に、フィラメント状の形をしたLEDが内蔵されていて照明器具としても働くようになっています。
そしてガラス管の下には金属の筐体があり、その中に中低音域を担当する口径50mmのスピーカーが搭載されています。また、ガラス管内部は中低音域を担当するスピーカーの共鳴箱としても使われていて、ガラス管の上部にはより低い音を放射するためのパッシブラジエーターが装着されています。
独特の形状から360度すべての方向に音を放射することが出来るようになっていて、無指向性に近い音の特性になっています。
LSPX-S1から聞こえる音はこの機種独特のもので、高音域の澄んだ他のスピーカにはなかった音が出るようです。また、スピーカーから離れても音圧が下がりにくい不思議な音の空間を作り出してくれます。このためLSPX-S1のことを知らない人がその音楽を耳にすると、なかなかどこから音が出ているのか気づかないそうです。