「UMPC」と略称で呼ばれるタイプの小型ノートパソコンには、熱狂的なファンがずっとついています。かつてのVAIO type Pやtype U、東芝のリブレットなどに熱い視線を送っていた人たちです。
いまだと、ASUSのT90ChiあたりがこのクラスのPCに該当するでしょうか。
一般的なモバイル型のノートパソコンよりも二回り以上小さなサイズを実現しながら、実用的なキーボードを備えることで、気軽に持ち出せる出先での物書き用PCとして何気に高い実用性を持つパソコンです。
そんなジャンルにクラウドファンディングから、また1台ユニークなマシンが登場しそうです。
今回はユニークな特徴を備えた小型PC「KS-PRO」をご紹介します。
ハイエンドSnapdragon搭載
Snapdragonというのはクアルコム社が製造している本来はスマートフォン向けの「SoC」と呼ばれるチップです。CPUのほか、スマートフォンで必要となる様々な機能を持つチップを集積した、Systemn on Chipと呼ばれるタイプの半導体です。
KS-PROではその中でも今時点でのハイエンドに当たるSnapdragon 835というチップを搭載しています。
Snapdragonシリーズはソフトバンクが買収したことでも話題となった「ARM」社の設計したCPUを使っています。パソコンで一般的に使われているインテルのCPUとは全く別の思想で作り上げられたチップですので、プログラムなどには全然互換性がありません。
ですが、先日マイクロソフトが2017年末を目処に、ARM向けの(正確にはSnapdragon向けの)Windows 10をリリースすると発表を行ないました。KS-PROはこれをあてにして開発が行なわれているようです。
スマートフォン向けのWindows 10 Mobileではなく、フルセットのWindows 10を搭載することが明記されています。
CPUが別物なのに従来のWindowsアプリが動く!
このSnapdragon向けのWindows 10の最大の特徴は、CPUの仕組みが全然別物なのに、従来のWindows向けのアプリ(Win32アプリ)をそのまま動かせてしまえるところです。通常のやり方だと動いたとしてもものすごく性能が悪くなってしまうのですが、様々な工夫を組み込んでいるようで、開発発表時のデモ版でも、既にある程度実用的な性能で従来のアプリが動くようになっていました。
以前、Windows RTという、ARMタイプのCPU向けのWindowsが世に出たこともあったのですが、その時には普通のWindows向けのアプリが動かせなかったため、結局普及することなく消えてしまいました。
マイクロソフトは今度はWindows 10で、そのリベンジも狙っているのだと思います。