今回Hohem iSteadyXを提供いただきましたので使用レビューをしていきたいと思います。
今回初めてジンバルというものを手にしましたが、一言で言えば「すごい!おもしろい」静かにうねうねと動くその動きがとても良い!まずは一通り操作してみたので紹介をしていきたいと思います。
目次
開封の儀

Hohem iSteadyXはシンプルなパッケージに入っています。

パッケージの裏側にはかんたんな説明と専用アプリダウンロード用のQRコードがついています。

箱の中には、Hohem iSteadyX本体と三脚、USB Type-Cケーブル、ストラップ、持ち運び用ポーチ、説明書が入っています。

本体前面には充電残量を確認するランプとBluetooth接続ランプ、アームを動かすジョイスティック、カメラの録画ボタン、縦横を切り替えるボタンが付いてます、右側面には充電用USB Type-C端子と左側にズームの調整要スイッチがついています。
本体のボタンにはわかりやすく1回押し、2回押しで切り替わる絵が書いてあるので、直感的に操作すつことができます。

三脚をつけると集合写真やタイムラプスを取るときに便利です。
あと、顔を追いかけてくれる機能があるので、サッカーやバスケットのトリック動画やなどを撮るときに便利だと思います。
使用する前に
使用する前に、何点か注意点があります。1.使用前に、各ロックを外しておく。
Hohem iSteadyXは何箇所かロックされているので、電源を入れる前にロックを解除します。ロック場所は、ジンバルのアーム部分とジンバルの根本部分です。

アーム部分のロックはネジを緩めて、伸ばしたあとに、ネジを締めます。

後ろの部分は、爪の部分をひねってロックを外します。
2.スマホをHohem iSteadyXにセットする
スマホをセットせずにHohem iSteadyXの電源を入れるとジンバルが動き出してしまうので、電源を入れる前にセットしておくのがおすすめです。3.スマホのアプリを起動して録画開始ボタンを押しておく

ジンバルにセットしてからでもいいのですが、スムーズに撮影に入るためには、右上の録画開始ボタンを押してからHohem iSteadyXの電源を入れると、スムーズに撮影が始められます。
Hohem iSteadyXの設定

Hohem iSteadyXは左下の設定画面でいろいろな設定をすることができます。

ビデオの解像度の設定

グリッドの設定

各モードの撮影

ワークモードは4つから選択することができます。
その前に用語の説明から、
パン = 横軸 = 左右
チルト = 縦軸 = 上下
となっています。
ワークモードの種類としては、
1.パン&チルトフォローモード
上下左右に動かすとその動きをフォローするようにゆっくりと動きます
2.パンモード
横方向の動きをフォローしてくれます
3.オールロック
上下左右に動かしても正面を捉えてくれます(大きく動かすとだめです)
4.POVモード (オールフォロー)
動かした方向へ向いてくれます。(私はこれが試しているときには一番使いやすかったです)

撮影ボタンを2回押すと、カメラとビデオの切り替え、3回押すとインカメラとアウトカメラの切り替え、右のボタンを一回押すと、縦・横の切り替え、2回押すとセンターに戻ります。
なお、モード切替は画面の設定アイコンからもできますが、物理ボタンであるシャッターボタンの長押しと、電源ボタンの回数で切り替えができます。スマホ側の設定ボタンを押していくよりもすぐに切り替えられ、操作もすぐに慣れるので、持ったまま親指だけで2つのボタンを操作できました。頻回に行うものではないとはおもいますが、お気に入りのモードが見つかればすぐにそれを切り替えられますし、グリーンのLEDが光る回数で把握できるのも良いと思いました。
パン&チルトフォローモード =常時点灯
パンフォローモード 緑のライトが2回点滅
オールロックモード 3回点滅
オールフォローモード 4回点滅
Hohem iSteadyXは効果をつけて撮影をすることができます。各特殊効果をまとめたので、気になる人は確認してみてください。
使用してみてのメリット・デメリット
メリット・三脚パーツのXマークがデザインと滑り止めを兼ねているところ。
・本体素材に高級感がある。
・チュートリアルの動画が豊富
・折りたたむと割とコンパクト(但し三脚を付けっ放しだと長い)
・手を出しやすい価格帯
デメリット
・スマホを固定する爪がとがり気味で割と痛い
・チュートリアル動画が英語表記なので、日本語対応を増やしてほしい
まとめ
初めてスタビライザーを使用してみましたが、これは面白いです。今まで気になっていたけど、なかなか高価なものが多く手を出せていなかったのですが、Hohem iSteadyXであれば、興味がある人が初めて使うのには十分だと感じました。
最近は雨が多く、コロナウイルスの影響でなかなか外に遊びに行けないですが、今度実際に撮影した動画も載せたいと思います。
商品はAmazonで購入することができます。
Amazonのサイトは→Hohem iSteadyX