めざましテレビで紹介!クラウドファンディングMakuakeの光升


スポンサーリンク

伝統品にテクノロジー

古くから日本で米の量を測ったり、お酒を飲むときに使われていた升。



なんと1300年の歴史があります。



しかし、今では居酒屋などで使われるぐらいで、使用頻度が少なくなってきてしまいました。



そんな中、岐阜県で大学院大学IAMAS主催の新商品開発を目指すアイデアソン・ハッカソン、コアブースタープロジェクトが結成!



「気を光らせたら綺麗?これで呑んだら俺だけモテる?」そんな中年オヤジの思いつきから始まったプロジェクトです。


升を傾けるとろうそくのように優しく光る

detail_985_1435994268

升の底の部分に電源ユニット、傾きセンサー、四隅にLEDライトが設置されているため、お酒を呑んだり、手の上で傾けたりすると光升の光り方が変わります。



そのゆらぎはまるでろうそくのよう。


スマートホンと連動することで光り方や色を調整

detail_985_1435838634

スマホのアプリと連動させれば、光らせる場所や色、光り方などを設定することが出来ます。


電源ユニットを取り外せば洗うことも可能

底の部分の電源ユニットは簡単に取り外すことが出来ます。



底を取り外せば升を洗うことが可能です。



現在クラウドファンディングサイトMakuake内にあるMakuakeSHOPにて購入が可能です。



おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA