アメリカで開催された世界最大の家電見本市CES 2017の会場で発表が行われて参加者の度肝を抜いた、ONKYOブランドのハイレゾ対応高音質スマートフォンが本当に発売されることになりました。
中身的には「スマートフォン機能がオマケ」です、完全に。
同社のハイレゾ対応ポータブルプレイヤーDP-X1Aを丸々スマートフォンに突っ込んだような、そんなスマートフォンとしては異例中の異例の音楽再生最重視の作りとなっています。
正直なところ、今までのハイレゾ対応スマートフォンとは物量面でも桁が違います。
今回はそんな衝撃のスマートフォン(?)、ONKYOのDP-CMX1をご紹介します。
オーディオ機能はまさにDP-X1A譲り
製品化に当たっては「GRANBEAT」という愛称も新たにつけられましたが、まさにかつてない物量で極めて充実した音楽再生能力・機能を持つのがこのスマートフォンです。DACにはESS社の「ES9018C2M」、ヘッドフォンアンプにはやはりESS社の「ES9601K」を2基ずつ搭載しています。これらを含むこだわりの回路構成によって、今、高音質のポータブルプレイヤーでは流行となっている「バランス駆動」に対応できるようになっています。
このあたりは、完全にポータブルプレイヤーのDP-X1A譲りのものです。
この作り込みにより、PCM形式のハイレゾ音源は24bit/384kHzまでに対応。DSD形式はプレイヤー単体ではPCM形式に変換しながらの再生になりますが、11.2MHzまでの音源に対応可能になっています。
そしてONKYOが普及に力を入れている新ハイレゾフォーマットのMQAにも、スマートフォンとしては初めて対応することもトピックです。
Bluetoothヘッドフォンではハイレゾ音源にも対応可能な新しいコーデック「aptX HD」もサポートしています。
内蔵しているヘッドフォンアンプもかなり強力で、ポータブルプレイヤーでは鳴らしにくいタイプのヘッドフォンにも対応可能なパワーがあります。
スマートフォンとしてはミドルクラスの性能
スマートフォン機能に関してはハイエンドクラスのものを搭載するのはさすがにコスト面でも辛かったようで、ミドルレンジラスの性能となります。心臓部のSoCにはクアルコムのSnapdragon 650を搭載。
こちらのSoCのCPU部は、1.8GHz駆動の高性能コアを2つ、1.4GHz駆動のローパワー・高効率コアを4つ搭載する、ヘキサコアタイプとなっています。
また、統合されるGPUもミドルクラスのもののため、高度なグラフィックを持つ最新のスマホゲームでは若干性能に不足が出るかもしれません。
メインメモリは3GBとこちらはハイエンド並み。ストレージはファイルサイズの巨大なハイレゾ音源を扱うことも考慮してか、128GBと大容量になっています。
256GBまで対応可能なマイクロSDXCスロットを1つ備えていますので、最大384GBものストレージを扱うことが可能です。
画面は5型のフルHDタイプ。
こちらも最近流行の2枚のSIMカードを挿入してのDSDS(デュアルスロット・デュアルスタンバイ)に対応します。