サムスンの全天球カメラ「Gear 360」の新作登場



サムスンから全天球カメラGear 360の新バージョンが登場しました。



2016年に発売されたものは球形のユニークな形が印象的でしたが、2017年版はより実用性を重視した形になっています。



今回はサムスンの全天球カメラ新Gear 360をご紹介します。


スポンサーリンク

目玉のおやじ?的なかたち

2017年版の新Gear 360は、2つのセンサーとそれぞれにつけられた魚眼レンズの組み合わせで、全天周映像2枚をつなぎ合わせて全天球の撮影を可能にするタイプのカメラです。



従来モデルは球形のコンパクトな本体でしたが、新作では球体の本体の下側にグリップを付けたような、とてもユニークでかわいらしい形に生まれ変わりました。



グリップ部の大きさはきちんと考えて設計がなされていて、両面の魚眼レンズの画角からギリギリ外れる太さに作られています。



このためグリップ部で自立させた状態では、画像にグリップが写り込むことはなさそうです。その代わりグリップ部を掴んで手持ち撮影を行なうと、握っている手はしっかりと写り込みます。



ただ、この手のカメラで撮影する全天球画像は、そこにある何もかもを写し込むのが目的ですから、手が写り込んだら写り込んだでそれはそれで臨場感のある面白い画像になると思います。


スペック

イメージセンサーは前作よりも画素数を落としていて、1つが8.4MピクセルのCMOSセンサーとなっています。静止画の単純な画素数よりもトータルの画質、データの扱いやすさを重視したのかもしれません。



動画撮影では全天球画像で、4,096 x 2,048ドット、毎秒24コマ 、全天周画像でフルHDの毎秒60コマの撮影が可能になっています。



動画の圧縮方式には、より高画質で圧縮効率の高いH265コーデックが使えるのも特徴です。



静止画では、全天球画像で5,472 x 2,736ドット、全天周では2,304 x 1,296ドットの画像の撮影が可能です。



1,920 x 960ドットの全天周動画のライブ配信機能も備えました。



バッテリーは1,160mAhの容量で、最大130分の動画撮影が可能です。データは最大256GBまで対応可能なマイクロSDXCカードに記録します。



利用の際にはスマートフォンとWi-Fiで接続することになりますが、対応機種として明記されているのはギャラクシーシリーズのAndroidOS機と、iPhone SE以上のiOS 10.0端末です。



パソコンはWindows機、Macが対応しますが、Macのソフトは一部機能が使えない制限が付くようです。


実用性はより高く

球形のボディーも見た目のインパクトが高くて面白い製品だと思いますが、新版のGear 360の形の方が間違いなく実用性は高くなっていると思います。



手で持って撮影するにはよりホールドしやすい形になりましたし、グリップ部を下にしてきちんと自立するデザイン、バランスも実際の利用シーンを考えたものなのではないでしょうか。



また、球体部分が前作よりも1周り以上小さくなっていますので、実は新Gear 360のほうがカバンなどへの収まりも良く、持ち運びがしやすくなっているかもしれません。



VR用ヘッドマウントディスプレイも自社で製造するサムスンですから、VRの入り口となる動画から出力用のデバイスまで使い勝手の面でも統一感を打ち出せるようになると、より面白い存在になってくるかもしれません。



現行のGear 360はAmazonで購入できます。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA