キヤノンのデジタル一眼レフEOSシリーズの中でハイエンド機種の一歩手前、「ミドルハイ」と言われる領域を受け持つのが2桁の型番を持つ機種です。この型番の機種が今のEOSシリーズの流れを作ったカメラの直系の子孫になります。
そんな中でもEOS 80Dは前の世代のEOS 70Dから大きく機能を進化させたカメラで、二桁ナンバーを持つEOSとして初めて、という機能をいくつも備えた、非常に意欲的なデジタル一眼レフになっています。
今回は、キヤノンのデジタル一眼レフ、EOS 80Dをご紹介します。
画素数アップ、AF測距点大幅増、ファインダーも強化などなどスペック面では、EOS 70Dからは大幅に強化が行なわれています。まず、イメージセンサーは約2000万から約2400万に画素数が増えました。
オートフォーカスでピントを合わせられるポイントの数は19点から45点に増加。実際には測距点の数よりも、画面のどれぐらいの面積をカバー可能か、のほうが撮影の際には大きく効いてくるのですが、そちらの面でも70Dをかなり上回るAFセンサーを搭載しています。
また、一眼レフと言えば光学式のファインダーが最大のウリですが、EOS 80Dではこの部分も強化されています。今まで、二桁ナンバーのEOSシリーズで、ファインダーの視野率が約100%を達成した機種は存在しませんでしたが、EOS 80Dはついに約100%の視野率をを持つファインダーを搭載することになりました。
視野率100%というのは実は絵作りの際にかなり重要なファクターで、ファインダー視野率が低いと撮影時にファインダーで見えていなかった邪魔なものが写真には写り込んでしまっていた、という事故を起こしやすくなります。視野率約100%のファインダーならば、そういったことはほとんど起こりません。
液晶モニタは、ハイアングル撮影やローアングル撮影に便利なバリアングル式。Wi-Fiにも対応し、ライブビューでのオートフォーカスがスムーズで速い「デュアルピクセルCMOS」も搭載しています。
連写速度も毎秒7コマと高速で、一般的な用途にはほとんどすべて高水準で対応可能なカメラに仕上がっています。
一部、上位機種を超える機能も
様々な機能は、キヤノンのAPS-Cサイズのイメージセンサーを搭載したフラッグシップモデル、EOS 7D MarkIIから引き継いだものが使われています。インバーター照明ではない蛍光灯などは、毎秒50回とか60回で明滅しています。体育館などで行なわれているスポーツを連写すると、この照明が暗くなった瞬間にシャッターが切れるケースもあります。そんなタイミングで撮った写真は露出アンダーの暗めの写真になってしまったり、色のバランスが崩れてしまうことがあります。
EOS 80Dではこの照明の明るさの変化(≒フリッカー)を検知して、カメラが連写時のシャッターを切るタイミングを自動でずらしてくれる機能が搭載されています。
また、イメージセンサーは約2400万画素と、上位機種のEOS 7D MarkIIを超えてきました。EOS 7D MarkIIまでのスピードや堅牢性を必要としないのであれば、あえてEOS 80Dを選ぶという手もあると思います。
やっぱりデジタル一眼レフはまだまだ高価。でも
2016年6月現在、EOS 80D本体は11万円+αぐらいのお値段になっていて、他のジャンルのカメラと比べるとやはり高価な買い物になります。ですが撮影できる写真の画質はピカイチで、対応可能な被写体も段違いで幅広くなります。今のデジタル一眼レフならばずっと長く使えますし、しっかりと写真と向き合っていきたい方には決して高い買い物にはならないはずです。