日本HPはモジュールを積み重ねることで機能拡張が可能な、非常にスタイリッシュで小型のPCである「HP Elite Slice」を発売することを発表しました。
プレスリリースでは1月10日より順次発売とのことですが、現在HPの直販サイトでは、2月中旬からの対応となっているようです。
今回はこのユニークなフィーチャーを持つパソコンをご紹介します。
スペック
HPのElite Sliceはサイズ面でも非常にコンパクトな仕上がりになっています。基本となる本体のサイズは、165mm x 165mm x 35.5mmで1.05kg。非常に美しいデザインがされていますので、リビングで大画面TVのそばに置いても何ら違和感がないでしょう。
というよりも天板のHPのロゴに気づかない限り、これをパソコンだと思う人の方が少ないかもしれません。
デザインの方は、13型液晶で非常に薄い本体と美しいデザインを実現した同社のモバイルノートPC「Spectre 13」の流れをくむものです。
Elite Sliceの本体上面にデザインされたHPロゴも通常のHP製品とは別で、Spectre 13と共通となる素直にカッコイイ!と言えるロゴが採用されています。
パソコン自体のスペックとしては、CPUには第6世代のCoreプロセッサのデスクトップ向け省電力シリーズが搭載されます。
定格2.5GHz動作でクアッドコアのCore i5-6500Tまたは、定格2.8GHz動作でクアッドコアのCore i7-6700Tが選べます。小型筐体ながら、リアルクアッドコアのCPUを搭載して、かなりパワフルなマシンに仕上げています。
メインメモリは8GB〜32GB。
ストレージは500GBのハードディスクや128GBのSSDを搭載した標準モデルが用意されるようです。ただし、恐らくWeb直販サイトでは、この辺りのカスタマイズが可能になると思われます。
拡張ポートとしては、USB3.0でType-C形状のコネクタが2つ。うち1つからはDisplayPortの映像信号の出力が可能です。
加えてUSB3.0の通常の形状のコネクタが2つ、ギガビットの有線LANポートが1つ、無線LAN、HDMI、DisplayPortコネクタなど、デスクトップパソコンとしても十分な拡張性が保証されています。