デジタル一眼レフやミラーレス一眼は、レンズ交換が出来ることが大きな優位点になっています。
ですが、交換レンズメーカーのタムロンから、そんなレンズ交換可能なカメラの意味を打ち消しかねない脅威のズームレンズが登場しました。
ズーム比(広角側の焦点距離と望遠側の焦点距離の比)がなんと22.2倍。下手な家庭用ビデオカメラを軽く凌駕するスペックを備えた製品です。
今回はこの脅威のズームレンズ、タムロン「18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD」をご紹介します。
広角から超望遠まで1本で
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDは、APS-Cサイズのイメージセンサーを持つデジタル一眼レフ専用の交換レンズです。コストパフォーマンスの高い交換レンズ専業メーカーのタムロンが開発、販売を行なっています。タムロンは高倍率ズームに非常に強いメーカーのイメージがあって、恐らく日本で初めての一般ユーザー向け高倍率ズームレンズを開発したメーカーです。
これまでも16-300mmという焦点距離の幅を持つレンズを販売してきましたが、そのレンジを望遠側にさらに拡大してきた形です。
35mmに換算した焦点距離は27mm〜600mmと、広角レンズから野鳥撮影にも対応可能な超望遠までを1本でカバーしています。
被写体に近寄ることもかなり得意とするレンズですので、日常遭遇するほとんど全てのシチュエーションをこのレンズ1本で撮り切れてしまうような、ものすごく便利性の高いレンズになっています。
そういう意味で冒頭にレンズ交換式カメラの意義を消しかねない、と書いた訳ですね。
写りもしっかり
かつての高倍率ズームレンズは、実用性は高いけれど苦手なジャンルもしっかりと残っている製品でした。ズーム倍率が低いレンズや単焦点のレンズに比べると描写が良くないとか、被写体に接近できないといった弱点を抱えているのが普通だったのです。
ですが最近のレンズの設計技術の進歩はものすごく、さまざまな難しい条件をどんどんクリアするレンズが登場するようになりました。この18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDもそんなレンズの一つですね。
400mmという実焦点距離においても超望遠レンズに相当する焦点距離を持ちながら、最望遠の状態でもかなりいい写りをする仕上がりになっています。最も広角側にズームしても、破綻のほとんどない整った写りをします。
被写体には45cmまで近づけます(イメージセンサーからの距離)。小さなものを大きく拡大して写すマクロレンズ的な役目も果たせる訳です。
カバーする範囲を考えるとコンパクト
これだけの広いレンジをカバーしつつ、レンズのサイズはかなりコンパクトで軽量にまとまっています。重量は700gちょっと。
デジタル一眼レフを使ったことがない方には、700g程度で軽い、という表現はびっくりの書き方になるかもしれませんが、カメラのレンズはガラスをたくさん使いますから、どうしても軽くはならないものなのです。
旅行用には最強のレンズになるかも
このようなオールマイティに近いレンズは、荷物をできるだけ減らして軽くしたい旅行や、登山での撮影用途には強力な威力を発揮してくれます。行った先で出会うほとんど全てのシチュエーションにこのレンズ1本で対応できるでしょう。
画質という点でも我慢しなければいけない部分がかなり少なく、今まで高倍率ズームを避けてきたユーザーも一度チェックをしてみて欲しい製品になっていると言えると思います。
Tamron afb028 C700 18 – 400 mm f / 3.5 – 22 all-in-one-zoom固定F / 3.5 – 6.3 di-ii VC HLDカメラレンズ、ブラック
posted with カエレバ
TAMRON Tamron
Amazonで購入