写りは上位機種譲り。機能も本格派のニコンD5500

ニコンのD5000番台のデジタル一眼レフは、D3000番台のカメラとカメラの基本部分を共有していますが、追加で可動式の液晶を備えた、エントリークラスよりも一つ上ぐらいのランクに当たるカメラです。





小型軽量なボディーと上位機種譲りの高画質を両立した機種で、幅広いユーザーに対応できるカメラに仕上がっています。





今回はこのニコンD5500について、もう少し詳しく内容をご紹介します。




スポンサーリンク

心臓部は上位機種譲り



ニコンのD5500は約2400万画素のAPS-Cサイズセンサー(ニコンではDXフォーマット)を搭載したデジタル一眼レフカメラです。





イメージセンサーは基本的には上位機種のD7200と共通のものを採用していて、最近はやりのローパスフィルターを省くことで映像の先鋭さを高めたセンサーとなっていて、とてもシャープな写真を撮影可能になっています。





デジタルカメラのもう一つの重要なパーツ、映像エンジンにも上位機種譲りの「EXPEED 4」を搭載して、画質の面では上位機種そのものといっていい写真を撮影することができます。




バリアングル液晶搭載



実はイメージセンサーや映像エンジンは下位機種のD3300とも共通です。連写速度やファインダーなどもD3300と共通のスペックとなっています。D3300とD5500の違いは、D5500が背面の液晶ディスプレイが可動式(バリアングル式)のものを採用していることです。





デジタル一眼レフでは光学式のファインダーを備えることが最大の特徴で、そこが撮影上の強みでもあるのですが、今のデジタル一眼レフは背面液晶をファインダー代わりにするライブビューでの撮影ももちろん可能ですしその際にもオートフォーカスが動作します。





こういった撮影を行う場合には、液晶モニターを自由に動かせると撮影のバリエーションが大幅に増えます。





液晶モニターを下に向ければ高いカメラ位置からの写真が簡単に撮影できますし、上に向ければ、地面ぎりぎりまでカメラを低くしての撮影が簡単に行えます。また、丈の小さな植物の花なども液晶モニターを動かすことで撮影がとても楽になります。





D5500ではこの可動式の液晶モニターを搭載していることが製品の特長の一つです。




フルモード搭載



D5500はエントリークラスのカメラではありますが、一般的な撮影モードと呼ばれる機能はすべて搭載しています。





シャッタースピードをユーザーが指定して写真の動感をコントロールしたり、絞りを指定してピントの合う範囲を調節できるなど、ユーザーの意図を写真に反映する機能を一通り備えています。





最初に購入するデジタル一眼レフとしても好適な一台ですが、より本格的に写真に取り組みたくなっても最後までその望みに付き合ってくれる機能を持つカメラに仕上がっているのです。




エントリー機と侮ることなかれ



このようにニコンのD5500は、上位機種譲りの高画質とフルスペックといってもいい高機能を兼ね備えた機種です。それでいて、エントリークラスのデジタル一眼レフならではの軽さとコンパクトさも実現しています。





さすがにミラーレス一眼などよりは大きく重いカメラですが、光学式のファインダーを使っての撮影でしか味わえない楽しさも体験できるカメラです。





スマホのカメラやコンパクトデジカメからステップアップしたい人に、最適なカメラの一台です。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA