パソコンの中で一時期、超小型PCが大変な盛り上がりを見せました。
今はその動きは少し収まった感がありますがスティック型PCなどもすっかり市民権を得て、普通のPCの1ジャンルと見なされるようになってきました。
超小型PCを突き詰めた形のスティックPC、その本家とも言えるインテルのCompute Stickシリーズに、待望のCore mプロセッサ搭載モデルが登場しました。
今回はこの新型Compute Stickをご紹介します。
新Compute Stickのスペック
今回発売された新Compute StickはCPU以外も増強が図られ、パソコンとしての実用性が更に上がっています。CPUには第6世代Coreプロセッサのタブレット端末向けモデル、Core m5-6Y57とCore m3-6Y30が搭載されています。
Core m5-6Y57は定格1.1GHz動作、ブースト時最大2.8GHz動作となります。Core m3-6Y30のほうは定格900MHz動作、ブースト時には最大2.2GHzまでクロックが上昇します。
これまでのスティック型PCに採用されていたATOMプロセッサよりも定格時のクロックが低く抑えられていますが、Coreプロセッサは1クロックあたりの性能がATOMよりもずっと高いので、実効性能では引けを取らないどころかATOMプロセッサよりもかなり高い性能を発揮します。
メインメモリは4GB、ストレージ用のSSDにはeMMCタイプの64GBのものが搭載され、ある程度の余裕を持ってWindows 10などを運用できるようになりました。
最新規格の高速無線LANや最新のBluetoothに対応。マイクロSDXCカードスロットを搭載して128GBまでのマイクロSDカードが使用可能です。