仮想通貨の確定申告はめんどくさい、税金計算使えるアプリ、サービスまとめビットコイン

昨年は仮想通貨バブルと言われるほど仮想通貨が暴騰しました。

今年に入ってからの暴落っぷりはすごかったけど・・・



昨年のバブルで儲けを出した人も多いのでは無いでしょうか?

昨年儲けて今年損をしてもビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨は税金を収めなくてはなりません。

しかし、仮想通貨の収支計算や税金計算はとてもめんどくさい・・・



なかなか確定申告の準備に時間がかかると思います。



なので、今回は簡単に仮想通貨の税金計算や収支計算の出来るアプリやサービスなどをまとめてみました。


スポンサーリンク

仮想通過の税金計算サービス5撰

クラウド会計のfreee

会計ソフトや労務管理ソフトを提供しているfreeeがビットコインの確定申告にも対応になります。

他の収支をfreeeで計算している人も多いと思いますので一元管理が出来るのはとても魅力的です。

※サービス提供は2月上旬を予定


BitTax

株式会社インロビが提供している仮想通貨の税金計算サポートツールのベータ版です。

BitTaxでは、「ビットフライヤー」「コインチェック」「ザイフ」に対応していて各取引所の履歴をアップロードすることで簡単に損益計算をすることが出来ます。

また、基本利用は無料なので手軽に試すことが出来ます。


クラプトリンク

クラプトリンクは税理士が提供する仮想通貨の確定申告用収支計算ツールです。

各通貨ごとに個別で計算をする必要がありますが、クラプトリンクでは一括で計算をしてくれます。

「ビットフライヤー」「コインチェック」「ザイフ」に対応していて、今後も対応取引所を増やしていくとのことでした。また、各取引所の収支もまとめて収支計算書、仮想通貨資産管理、確定申告資料作成、会計データ作成など確定申告で使える資料に簡単に出力することが可能です。また、税理士の紹介など幅広いサービスも魅力的です。

税金の専門家である税理士が提供とのことで信頼度は高いです。

※ベータ版の提供は2018年2月1日から


G-tax

Aerial Partnersが提供する仮想通貨の収支計算サービス。

G-taxは少数の取引所で売買を行っているライトユーザー向けのサービス。

「bitFlyer」「coincheck」「Zaif」「bitbanc」「BITTREX」「POLONIX」「kraken」「QUOINEX」{BITFINEX」等に対応

仮想通貨の収支計算複雑で税金の相談を断る税理士が多いためサービス提供に至ったそう。税理士への相談などもサポートしています。

※1月6日からサービス開始しているがベータ版は500人限定、順次拡大予定


GUARDIAN

G-taxと同じAerial Partnersが提供する仮想通貨の収支計算サービス。

仮想通貨に詳しい税理士の紹介と記帳代行システムが主なサービスです。

シンプルな税理士紹介ではなく、Guardianで複数の取引所の情報を整理して税理士にデータを提供することによって効率化を図っています。

Guardianは3つの料金プランに別れていて、確定申告のサポートのみだと49,800円+追加料金、確定申告と通じた税理士のサポートを頼めるプランは98,000円+追加料金、法人対象のプランだと200,000円〜となっています。



いかがでしょうか?

面倒で難しい仮想通貨の確定申告に便利なサービスを利用してみてください。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA