耳穴を塞がない、周囲の音の聞こえる新感覚ながらイヤフォン「ambie sound earcuffs」



耳の穴を塞がないタイプのイヤフォンとしては、従来は頭の骨に振動を伝える形の骨伝導型のイヤフォンがありました。この、耳穴を塞がないイヤフォンにとてもユニークな新種が登場しています。



それがambie(アンビー)の発売する「ambie sound earcuffs(アンビー サウンド イヤーカフ)」です。



アクセサリーのイヤーカフのような、独得の形と装着方法を取るイヤフォンの新種です。


スポンサーリンク

装着方法も独特

今までのイヤフォンはカナル型でもオープンエア型でも、基本的に耳の穴にイヤーピースを押しつけるとか押し込むカタチでの装着になります。



ですが、ambie sound earcuffsの装着方法は、耳たぶを「はさむ」ようなかたちでイヤーピースを耳に付けます。



音を出すドライバーを格納しているハウジングから耳の穴に音を導くノズルのようなパーツが伸びていますが、これが耳穴に入ることはありません。あくまで耳穴の近くまで音を導くだけのパーツになっています。



本当にアクセサリーのイヤーカフなどと同じような付け方になるはずです。



このため、きちんと音が耳穴に届くような装着にするためには、最初のうちは少し練習や、他の人に装着状況を確認してもらったり、鏡で自ら確認する手間が必要になるかもしれません。



耳の大きさや厚さには個人差がありますので、装着感はそれぞれ異なると思います。ですが、慣れれば耳が痛いとか簡単に外れて落ちてしまう、といったことは少ないようです。



さすがにそのあたりはよく考えて作られているようです。


音楽を聴きながら周りの状況がそのまま伝わる

ambie sound earcuffsの最大のメリットは、イヤフォンのイヤーピースが耳を塞がないところにあります。



このため周囲の音が音楽を聴いているときでもほとんどそのまま伝わってくる形になります。



遮音性の高すぎるイヤフォン、ヘッドフォンを使用していると、周囲の状況が伝わってきにくくなり、周りの様子によっては危険な状態に巻き込まれる可能性も増えてしまいます。また、駅などで構内のアナウンスを聞き落とす心配もあります。



ambie sound earcuffsではそのような状況になる心配はありません。


本気で音楽を聞き込むイヤフォンではない?

耳穴に直接音を届ける形のイヤフォンではないため、当然音楽を聴いている最中にも周囲の環境音がどんどん入り込んできます。



また、聞こえてくる音楽の音のバランスはどうしても崩れがちで、ほとんどの場合低音の成分がある程度失われることになるはずです。



比較的ボーカル帯域の音や高い音はきちんと聞こえるようなのですが、低音の厚みがなくなるためどうしても音楽のバランスは高めで不安定な感じになりがちです。



こういった音響的な特性もありますので、ambie sound earcuffsは本気で音楽に浸るためのイヤフォンではなく、あくまでBGMとして音楽を「聞き流す」のに適したイヤフォンだと言えるでしょう。


音漏れにも注意

プレイヤー側の音量はあまり上げなくてもボーカルなどはほぼ問題なく伝わってくるイヤフォンになっているようですが、構造上どうやっても音漏れは発生します。



ボリュームを少し上げると環境音の小さな場所ならば、隣の人にもかかっている曲が何か分かるレベルだそうです。



ボリュームの上げすぎには今までのイヤフォン以上に注意をしたい機種と言えそうです。



ambie sound earcuffsの仕組みと性格上、本気で音楽にどっぷり浸るためのイヤフォンではありませんから、そういった面からも使い方はユーザーそれぞれが考えて購入するような製品になりそうです。

おすすめ記事!!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA